+++ これでもう虫歯にならない!?+++
【 唾液検査のススメ (
サリバテスト) 】
唾液検査をして、
虫歯にかかりやすいかチェックしてみませんか?
体の病気の原因が血液検査や尿検査でわかるように、 虫歯の原因も唾液検査でわかります。

|
|
◎あまいものを食べないのに虫歯になりやすい人
◎よく歯磨きをしていても、虫歯になってしまう人
虫歯や歯周病を引き起こす細菌は、誰の口の中にも住んでいます。
その細菌たちの勢力バランスを崩してしまうような生活、唾液や歯の性質など、「かかりやすさの要素」が重なったときに、虫歯や歯周病にかかるのです。
この虫歯に「なりやすい」か「なりにくい」かは、『唾液検査』で調べることが出来ます。 |

|
|
唾液の量や性質、唾液中の虫歯菌の数などを検査紙や検査液を使って、虫歯にかかりやすいか、
掛かりにくいかを判定します。
一定時間で唾液を採取し、2日間菌を培養するだけで、あなたの本当の虫歯の原因がわかります。 |

|
|
唾液が多く出るほど…
1.口の中の食べ物や細菌を早く洗い流します。
2.歯の質を強くします。
3.抗菌作用が働きます。
4.酸性になった環境を中和します。
|
|

|
|
食後の歯が溶けやすい環境(虫歯になりやすい環境)から、どれくらい早く通常の状態に戻るのかがわかります。
(検査液が何色になっているかで調べます。) |
 |

|
|
唾液から虫歯菌を検査して、どの菌が多いのか調べます。
左の2つは、ミュータンス菌[虫歯のきっかけを作る菌]
右の2つは、ラクトバチラス菌[虫歯を進行させる菌]
どちらも密度が少ないほうが良いのです。 |
 |
虫歯のかかりやすさや抵抗力を調べて、自分にあった予防プログラムを見つけてみませんか?
どうして虫歯になるの? 虫歯予防のススメ
|
通常治療|
インプラント|
矯 正|
ホワイトニング|予防のススメ|
TOP|